東京でおすすめの太陽光発電・蓄電池業者が見つかる「ソーラースイッチ」 » 蓄電池とは » 蓄電池の導入に適切なタイミングはいつか

蓄電池の導入に適切なタイミングはいつか

蓄電池といえば、家庭の電気を貯めておける優れもの。しかし、初期費用がかかる以上は導入タイミングに悩まれる方も多いでしょう。
では、蓄電池を導入するタイミングとしてはどのような選択肢があるのでしょうか?

蓄電池を導入するタイミング

蓄電池を導入したいと考えるきっかけは、ご家庭によってさまざま。
例えば電気代の高騰が気になり、今すぐ安くしたい!明日来るかもしれない災害に備えたい…といった時には、できるだけ素早く、と考えるはずです。
また、お子さんが成長するにつれ高くなる電気代に合わせて…など、事情によって検討する方法もあります。
一般的には以下のタイミングがおすすめだと言われているので、参考にしてみてください。

太陽光パネルを設置する時

まず、太陽光パネルを導入する時にセットで設置する、という方法。
これは太陽光発電で集めた電気を蓄電池で貯める、という形が想定されます。蓄電池は太陽光発電システムと組み合わせると、昼に電気を貯蓄し夜に使うといった電気代節約の工夫もできるようになりますから、非常にメリットが大きいのです。

卒FIT時(固定価格買取制度終了)

既に太陽光パネルを取り入れているご家庭の場合、売電の「固定価格買取制度」が終了する10年後のタイミング(卒FIT時)で蓄電池を設置されることも多いようです。
これは太陽光発電の役割を売電から「自家消費」メインに切り替えるという目的があり、停電時や災害時にも貯めた電気を効率的に使えるようになります。

パワーコンディショナが壊れた時

太陽光発電システムに搭載されているパワーコンディショナは、おおむね10~15年程度が寿命とされています。
これが故障した場合は一般的に20万円程度(税不明)の交換費が必要となりますが、ここで蓄電池を導入すると「太陽光発電と蓄電池のパワコンを1台で賄える」ため、実質パワコンの交換費が不要に。そのため、パワコンの故障は蓄電池導入のチャンス!とも言われているようです。

※参照元:ひだかや株式会社公式サイト(https://e-hidakaya.com/news/2339/

蓄電池を導入し、自宅の電気をまかなおう!

このように、蓄電池の導入タイミングは基本的に「太陽光発電と併せて考える」のが適していると言えるでしょう。
既に太陽光発電をお使いの方は、卒FITやパワコンの故障などをきっかけに検討するのが良さそうです。自家消費を上手く活用し、ぜひ電気代節約や緊急時の安心に繋げたいですね。

RECOMMEND
東京でおすすめの蓄電池
設置業者2選

東京都内にある蓄電池設置業者14社を徹底調査し、上記2点を押さえている業者をピックアップしました。
その中でも、提案から施工まで一貫して対応してくれる2社を詳しく紹介します。

提案と施工で会社が分かれていると、「契約時に聞いていたことと実際の施工内容が違う」といったことが起きたり、無駄な費用がかかったりします。シミュレーション通り、かつできるだけ費用を抑えて設置するには、一貫対応できる業者がおすすめなのです。
ここでは、2社それぞれがどんな人におすすめか、またそのサービス内容を解説しています。

蓄電池の設置と一緒に
お得にリフォームするなら
エネルギーニッカ
エネルギーニッカ公式LPのキャプチャ
※引用元:エネルギーニッカ公式LP
(https://energy-nikka.com/)
  • 蓄電池もリフォームも、まとめて相談できる
  • 足場代削減や工期短縮につながる
家ごとオール電化に
切り替えたい
なら
サンユウ
サンユウ公式サイトのキャプチャ
※引用元:サンユウ公式サイト
(https://www.sanyuu.com/)
  • オール電化システムのトータルサポートが可能
  • 専門の技術スタッフが施工を担当

※Googleで「東京 太陽光発電 設置業者」(2023年5月19日)、「東京 蓄電池 設置業者」(2023年8月2日)と検索し表示された、公式サイトのある業者14社すべてを調査。(東京に位置しない、施工エリアが明記されていない会社は除外)
プランニング・補助金申請代行・施工・アフターフォローまで、ワンストップで対応可能、かつ取り扱いメーカーが明記されている2社を紹介しています。(東京の施工に対応しているか不明な会社は除外)