蓄電池の処分方法
蓄電池は電子機器のため、不要になった場合「どのように棄てれば良いか」が分かりにくいですよね。
今回は、「蓄電池を廃棄するのに、必要な手続きはある?」「粗大ごみとして出していい?」とお悩みの方のために、ここではその詳しい処分方法についてまとめてみました。
蓄電池は経年劣化する
蓄電池の法定耐用年数は、6年となっています。ただし、蓄電池の設置されている環境(その地域の天候や日当たりなど)によっては、劣化が加速することもあります。経年劣化に耐えきれず寿命を迎えると、充電容量が低下したり、動作しなくなったりするため、交換や処分が必要です。
では、廃棄するにはどのような方法があるのでしょうか?
蓄電池の廃棄方法
廃棄する際には、自力で粗大ごみに出そうとするのはNG。なぜならばごみ処理場やごみ置き場で発火・発熱する恐れがあるからです。
自治体でも回収も難しいため、必ず販売店かメーカーに相談し、引き取りを依頼してください。
また、処分する時は事前に電気の切り離し工事(電設工事)が行われます。その後廃棄依頼申請を出し、費用を払って回収してもらう、という流れです。
蓄電池の廃棄にかかる費用
可燃ごみや粗大ごみなどと同じように、蓄電池の廃棄にも費用が発生します。
これは設置場所や運搬費用、解体費、電設工事費、蓄電池の型番などにより変化するとされていますので、不安な場合は業者にある程度の見積もりを出してもらうと良いかもしれません。
一般的な額としては70,000円~150,000円程度(※税不明)が相場のようです。初期費用と同じく、廃棄する時にもそれなりのお金がかかるのですね。
蓄電池の処分は専門業者に相談を
このように、蓄電池は寿命が来たら専門の業者やメーカーに相談しなければなりません。
費用を抑えようと無理に自力で処分しようとするとトラブルを引き起こしかねないので、適切な方法で廃棄しましょう。
設置業者2選
東京都内にある蓄電池設置業者14社を徹底調査し、上記2点を押さえている業者をピックアップしました。
その中でも、提案から施工まで一貫して対応してくれる2社を詳しく紹介します。
提案と施工で会社が分かれていると、「契約時に聞いていたことと実際の施工内容が違う」といったことが起きたり、無駄な費用がかかったりします。シミュレーション通り、かつできるだけ費用を抑えて設置するには、一貫対応できる業者がおすすめなのです。
ここでは、2社それぞれがどんな人におすすめか、またそのサービス内容を解説しています。
お得にリフォームするなら

(https://energy-nikka.com/)
- 蓄電池もリフォームも、まとめて相談できる
- 足場代削減や工期短縮につながる
切り替えたいなら

(https://www.sanyuu.com/)
- オール電化システムのトータルサポートが可能
- 専門の技術スタッフが施工を担当
※Googleで「東京 太陽光発電 設置業者」(2023年5月19日)、「東京 蓄電池 設置業者」(2023年8月2日)と検索し表示された、公式サイトのある業者14社すべてを調査。(東京に位置しない、施工エリアが明記されていない会社は除外)
プランニング・補助金申請代行・施工・アフターフォローまで、ワンストップで対応可能、かつ取り扱いメーカーが明記されている2社を紹介しています。(東京の施工に対応しているか不明な会社は除外)

