東京でおすすめの太陽光発電・蓄電池業者が見つかる「ソーラースイッチ」 » 【東京】蓄電池設置業者一覧

【東京】蓄電池設置業者一覧

これからは、太陽光パネルとセットで蓄電池を導入するのがおすすめです。
ここでは、蓄電池の必要性や、お得に設置するのにおすすめの蓄電池設置業者を紹介しています。

目次
目次
RECOMMEND

東京でおすすめの蓄電池
設置業者2選

東京都内にある蓄電池設置業者14社を徹底調査し、上記2点を押さえている業者をピックアップしました。
その中でも、提案から施工まで一貫して対応してくれる2社を詳しく紹介します。

提案と施工で会社が分かれていると、「契約時に聞いていたことと実際の施工内容が違う」といったことが起きたり、無駄な費用がかかったりします。シミュレーション通り、かつできるだけ費用を抑えて設置するには、一貫対応できる業者がおすすめなのです。
ここでは、2社それぞれがどんな人におすすめか、またそのサービス内容を解説しています。

蓄電池の設置と一緒に
お得にリフォームするなら

エネルギーニッカ

エネルギーニッカ公式LPのキャプチャ
※引用元:エネルギーニッカ公式LP
(https://energy-nikka.com/)
  • 蓄電池もリフォームも、まとめて相談できる
  • 足場代削減や工期短縮につながる
家ごとオール電化に
切り替えたい
なら

サンユウ

サンユウ公式サイトのキャプチャ
※引用元:サンユウ公式サイト
(https://www.sanyuu.com/)
  • オール電化システムのトータルサポートが可能
  • 専門の技術スタッフが施工を担当

※Googleで「東京 太陽光発電 設置業者」(2023年5月19日)、「東京 蓄電池 設置業者」(2023年8月2日)と検索し表示された、公式サイトのある業者14社すべてを調査。(東京に位置しない、施工エリアが明記されていない会社は除外)
プランニング・補助金申請代行・施工・アフターフォローまで、ワンストップで対応可能、かつ取り扱いメーカーが明記されている2社を紹介しています。(東京の施工に対応しているか不明な会社は除外)

DETAIL

東京で蓄電池設置業者2社を詳しく見る

蓄電池の設置と一緒にお得にリフォームするなら

エネルギーニッカ

エネルギーニッカ公式LPのキャプチャ
※引用元:エネルギーニッカ公式LP(https://energy-nikka.com/)

エネルギーニッカでは、各大手メーカーの設備商品を大量一括購入することで大幅なコストダウンを実現しており、高品質の製品を良心的な価格で提供しています。太陽光発電システムにおいては、工事内容に合わせて「施工最長10年」の保証を設けているのも特徴です。

エネルギーニッカの
おすすめポイント

蓄電池導入の目的を叶える多彩なプラン

エネルギーニッカが取り扱っているのは、有名な国内メーカー「長州産業」のもの。
蓄電池を設置する目的に合わせて選べる、さまざまなプランがあります。

  • 停電にしっかり備えたい人向け
  • 経済面も気になる人向け
  • 発電した電気を最大限使いたい人向け

など…目的に合わせて選べます。

気象警報と連動して自動で充電開始

エネルギーニッカの採用している蓄電池には、気象警報が発令された際、蓄電池を操作して優先的に充電を開始し、停電に備える機能がついています。

蓄電池を設置していても、いざ必要になった時に充電ができていなかったということがあります。
特に夜は蓄電の残量が少ないうえに充電もできず、停電時役に立たなかったなんてことも。
この機能があれば、昼夜問わず十分な電力を維持しておけるので安心です。

事例・口コミ

太陽光9.03kWh×蓄電池2台の最適提案・設置事例

エネルギーニッカは太陽光9.03kWhに見合う容量・サイクル数の蓄電池2台を、複数メーカーから最適機種を選定して提案・設置しました。
オール電化による月3万円超の電気代や災害時の不安に対応し、夜間の電気代削減と停電備蓄に効果があったと評価されています。
夜間の電気代削減と停電時の備えに効果ありと高評価。

参照元:かわさき太陽光広場 https://kawasaki-taiyoukou.jp/meister/83

アフターサポート

工事保証 最大10年
延長保証制度 使用すると10年延長が可能
ニッカホーム独自の延長保証
通常の10年保証に加え、延長保証で最大さらに10年延長可能 → 合計最大20年保証が可能です。
そのほか:引き渡し時に保証書を発行。

エネルギーニッカの会社概要

所在地
東京都世田谷区奥沢8-5-4 2F
電話番号
0120-88-7549
営業時間/定休日
記載なし
公式サイトURL
https://energy-nikka.com/
家ごとオール電化に切り替えたいなら

サンユウ

サンユウ公式サイトのキャプチャ
※引用元:サンユウ公式サイト
(https://www.sanyuu.com/)

大手メーカーと直接取引を行うことにより、品質の良い製品を安く提供できるよう工夫しているサンユウ。
太陽光発電だけでなくオール電化の専門業者でもあるため、家ごとオール電化に切り替えたいと考えている方にとって心強い会社だと言えるでしょう。

サンユウのおすすめポイント

オール電化システムのトータルサポートが可能

サンユウでは、EMS(エネルギー監理システム)による蓄電池を採用。オール電化との相性も良く、全体のシステムを効率的に運用することが可能です。
特にAI技術を用いた充放電制御を有する「スマートスター」は、住宅の省エネ効果を高めるのにも役立ちます

専門の技術スタッフが施工を担当

太陽光発電や蓄電池はもちろん、IHクッキングヒーターやエコキュートなどの導入も手がけているサンユウ。専属の技術スタッフが責任もって施工を担当してくれるため、工事も信頼してお任せすることができます
また、定期的にオール電化を体験・相談できる展示相談会も開催していますから、気になる方は出かけてみてはいかがでしょうか。

事例・口コミ

担当者の説明が導入の決め手

担当者の説明がよかったことが導入の決め手となりました。
丁寧で分かりやすい説明が評価されています。

参照元:蓄電ナビ https://www.chikudennavi.jp/voice/01.html

アフターサポート

サポート内容 要問合せ

サンユウの会社概要

所在地
東京都北区滝野川7-18-1(APTOビル2F)
電話番号
03-3916-9511/0120-312-072
営業時間/定休日
記載なし
公式サイトURL
https://www.sanyuu.com/

【東京】太陽光発電設備・蓄電池設置業者一覧

東京都には今回ご紹介した2社以外にも、様々な蓄電池業者があります。いずれもそれぞれに特色を持つ信頼できる会社ですが、ここではその会社情報を一覧にしてまとめました。各企業の詳細についても、ぜひリンク先にて確認してみてください。

エネルギーニッカ
(ニッカホーム株式会社 関東支社)

  • 所在地:東京都世田谷区奥沢八丁目5-4 2F
  • 電話番号:0120-88-7549
  • 営業時間/定休日:記載なし

株式会社サンユウ

  • 所在地:東京都北区滝野川7-18-1(APTOビル2F)
  • 電話番号:03-3916-9511/0120-312-072
  • 営業時間/定休日:記載なし

リコアス株式会社

  • 所在地:東京都中央区日本橋人形町3-3-5
  • 電話番号:0120-971-889
  • 営業時間/定休日:9:00~18:00/記載なし
もっと見る

株式会社サンティア

  • 所在地:東京都江戸川区江戸川3-40第7頼長ビル1F
  • 電話番号:03-6880-7700
  • 営業時間/定休日:記載なし

株式会社エスワン電気

  • 所在地:東京都渋谷区円山町5-6キングビル4階
  • 電話番号:0120-198-101
  • 営業時間/定休日:記載なし

株式会社イーステージ

  • 所在地:東京都港区南青山5-10-5 青山ハイツ706
  • 電話番号:03-6909-0755
  • 営業時間/定休日:9:00~18:00/土曜、日曜、祝日

エネアイ株式会社

  • 所在地:東京都足立区竹の塚1-19-2
  • 電話番号:03-5851-8745
  • 営業時間/定休日:10:00~18:00(平日)※受付時間/記載なし

有限会社リケン

  • 所在地:東京都杉並区浜田山1-23-7
  • 電話番号:03-3290-0122
  • 営業時間/定休日:10:00〜19:00/日曜、祝日、年末年始

東京シェルパック

  • 所在地:東京都世田谷区喜多見5丁目26番27号
  • 電話番号:0120-952-352
  • 営業時間/定休日:記載なし

GSエナジー株式会社

  • 所在地:東京都墨田区向島1-32-7 KSビル4F
  • 電話番号:0480-47-0585
  • 営業時間/定休日:記載なし

日本テクノエンジ株式会社

  • 所在地:東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル50階
  • 電話番号:0800-080-9999
  • 営業時間/定休日:記載なし

株式会社ボーダレス・ジャパン

  • 所在地:東京都新宿区市谷田町2-17 八重洲市谷ビル6F
  • 電話番号:記載なし
  • 営業時間/定休日:記載なし

株式会社グッドフェローズ

  • 所在地:東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階
  • 電話番号:記載なし
  • 営業時間/定休日:記載なし

TEPCOホームテック株式会社

  • 所在地:東京都墨田区太平4-1-3 オリナスタワー 12F
  • 電話番号:03-6847-2004(代)
  • 営業時間/定休日:記載なし

東京で、今「蓄電池」が必要な理由

蓄電池が必要な理由は、大きく分けて2つあります。
1つは今の時代に「電気を売るメリットがほぼない」こと、2つ目は「いざという時の備えになる」ということです。

電気を売るメリットがほぼない

自宅で発電した電気のうち、余った分(余剰電力)を、電力会社が10年間決まった価格で買い取ってくれる「FIT」という制度があります。
制度が始まった2009年は、1kWhあたり48円で買い取られていましたが、2023年には16円まで下がってしまいました(※)。
つまり「買う」ための電気代は上がっているのに、「売る」価格は下がっている状況なのです。

またこの買取制度、通称「FIT制度」は10年という期限が設けられています。期限を過ぎたら売電価格はさらに下がります。
これらのことから考えて、これからは電気を「買う・売る」よりも、自宅で使う分だけ発電して使うのがかしこい選択と言えます。
それにはつくった電気を貯めておく「蓄電池」が必要なのです。

※参照元:経済産業省資源エネルギー庁公式サイト(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_kakaku.html
災害時の備えになる

2018年に発生した西日本豪雨では最大7日間、台風21号では最大10日間も停電しました。
停電によって普段どおりの生活ができなくなることはもちろん、テレビやスマートフォンが使えなかったために必要な情報を得られず、避難や正しい行動をとれず命に関わることもあります。災害時の停電による被害はとても深刻です。

蓄電池があれば、災害時も普段とあまり変わらない生活を送れるだけの電力を、常に維持しておくことができます。
「電気が止まって困る」前に、蓄電池を導入しておきましょう。

東京都の蓄電池補助金に関するFAQ

Q. 東京都の蓄電池補助金って、どんな制度ですか?

A. 東京都内の住宅に家庭用蓄電池を新しく設置する方に対して、機器代や工事費の一部を東京都が補助する制度です。手続きの窓口は、クール・ネット東京(東京都環境公社)が担当しています。

この制度の主な目的は2つあります:

  • 太陽光発電の自家消費を増やすこと
  • 停電時の備えを強化すること

補助を受けられるのは、SII(一般社団法人 環境共創イニシアチブ)に登録されている蓄電池を設置する「所有者」の方です。

制度は2028年度まで続く予定で、申請の最終締切は2029年3月30日の17時(必着)となっています。

ポイント:東京都独自の手厚い補助制度なので、太陽光発電と組み合わせると特に利用しやすくなります。

Q. どんな人が補助金をもらえるのでしょうか?

A. 基本的には、東京都内の住宅に対象となる蓄電池を設置する「所有者」の方が補助を受けられます。

いくつか注意点があります:

  • リース等で機器を貸し出す事業者の場合は、使用者と共同で申請すれば対象になります
  • お住まいは都外でも構いません。都内の住宅に設置するのであれば申請できます
  • ただし、国や地方公共団体は対象外です
  • 機器は必ず未使用品である必要があります
  • 設置する際は、建物の強度や設置場所、メンテナンス時期などについて、施工業者からしっかりと説明を受けてください

ポイント:「都内の住宅に設置」かつ「機器の所有者が申請」という2つの条件を満たせば、持ち家でも賃貸物件(オーナーの場合)でも対象になります。

Q. 補助金はいくらもらえますか?計算方法も教えてください。

A. 2025年度の補助金額は以下のとおりです。

蓄電池パッケージ(新規導入):12万円/kWh

※実際の費用(税抜)が上限となります

利用条件は次の3つのうち、いずれか1つを満たすことです:

  1. すでに太陽光発電が設置されている
  2. 蓄電池と太陽光発電を同時に設置する
  3. 再生可能エネルギー100%の電気料金プランに加入する

注意点として、DR実証と併用する場合は、申請前にDR契約を結んでおく必要があります。また、IoT助成との併用はできません。

蓄電池ユニット(増設):8万円/kWh

既存システムへの増設の場合で、太陽光発電がすでに設置されていることが条件です。

DR(デマンドレスポンス)実証参加:プラス10万円

上記の補助金に加えて10万円が加算されます(購入額を超えない範囲で)。申請前にDR契約を済ませておくことが必要です。

IoT機器の後付け:費用の1/2(上限10万円)

既存の蓄電システムにエネルギーマネジメント機器やIoT機器を追加する場合です。DRへの参加が条件で、新規パッケージ導入との併用はできません。

リフォーム瑕疵保険等:7,000円/契約

保険料や検査料が対象で、1申請のみ利用可能です。

計算例

5kWhの蓄電池パッケージを導入する場合:

  • 基本額:5kWh × 12万円 = 60万円
  • DR参加の場合:60万円 + 10万円 = 70万円

ただし、実際に支払う金額を超えて補助金を受け取ることはできません。

ポイント:新規導入とIoT後付けは同時に使えません。DR加算を受けるには、必ず申請前にDR契約を結んでおきましょう。

Q. 対象となる蓄電池に条件はありますか?

A. はい、いくつかの条件があります。

主な条件は以下のとおりです:

  • SII(環境共創イニシアチブ)のZEHwebに登録されている機器であること
  • 未使用品で、都内の住宅に設置すること
  • 居住スペースで使用すること(店舗や事務所専用は対象外)
  • パッケージ導入の場合は、太陽光発電の設置または再生可能エネルギー100%電力メニューの契約が必要

DR加算を受けたい場合は、次の3点を確認してください:

  1. 東京都登録の「家庭用アグリゲーター(AG)」が対応している機種を選ぶ
  2. 申請前にそのAGとDR契約を結ぶ
  3. 必要に応じて、東京都の「販売事業者リスト」に載っている店舗・会社から購入する

ポイント:型番がSIIに登録されていることと、太陽光発電または再エネ100%の条件を満たすことが重要です。見積もりの段階でしっかり確認しましょう。

Q. 申請期間はいつからいつまでですか?

A. 2025年度のスケジュールは以下のとおりです。

  • 事前申込(予約)開始:2025年5月30日から
    ※契約前に必ず行う必要があります
  • 本申請開始:2025年6月30日から
  • 締切
    • 通常:事前申込の受理から1年以内、または2029年3月30日17時のいずれか早い方
    • DR加算:2027年3月31日17時まで

なお、2025年4月1日から6月30日までに契約や工事を済ませた案件も対象になります。この場合も、2025年5月30日から2026年3月31日の間に事前申込が必要です。

ポイント:契約前の事前申込を忘れずに。そして、事前申込から1年以内に本申請を完了させることが大切です。

Q. 申請手続きは複雑ですか?流れを教えてください。

A. 手続きは5つのステップで進みます。

  1. 事前申込(電子申請)
    契約前に申し込みます。受付通知メールが届いたら、記載のURLから次の手続きに進めます。
  2. 見積もり→契約→工事→支払い
    受付通知日以降に契約し、工事と支払いを完了させます。
  3. 本申請(交付申請兼実績報告)
    工事と支払いが完了したら、必要書類をそろえて電子申請します。
  4. 審査→交付決定
    公社が審査を行い、交付額が確定したら通知が届きます。
  5. 入金
    交付決定通知から約1~2か月で指定口座に振り込まれます(個別の支払日連絡はありません)。

手続きは原則としてオンライン(電子申請)で行いますが、難しい場合は問い合わせ先に相談できます。また、販売・施工会社などに申請を代行してもらうことも可能です。

ポイント:オンライン申請が基本ですが、業者に代行を依頼すると書類準備がスムーズに進みます。

Q. 国や区市町村の補助金と併用できますか?

A. はい、併用可能です。

ただし、以下の点にご注意ください:

  • 東京都や東京都中小企業振興公社が実施する、同じ蓄電池に対する他の助成制度との重複はできません
  • 国や区市町村の補助金と合わせた総額が、実際の費用(税抜)を超える場合は、東京都の補助金が減額されます
  • 国や区市町村の制度は別途申請が必要で、交付額確定通知書などの写しを提出する必要があります

ポイント:複数の補助金を活用すれば自己負担を減らせますが、合計額が実際の費用を超えないようにご注意ください。お住まいの区市町村の制度もぜひチェックしてみてください。

【東京版】蓄電池設置業者選びのポイント2つ

蓄電池をお得に導入するには、業者選びがカギです。
「できるだけお得になるようプランニングしてくれる」、かつ「補助金申請代行サービスがある」…この2点を押さえた業者を選びましょう。

できるだけお得になるようプランニングしてくれる
リチウムイオン?ニッケル水素?据え置き型?コンセント型?容量は?配管工事はいる?

一口に「蓄電池」と言ってもさまざまなメーカーがあり、メーカーによって性能や価格が変わります。
自宅に適したメーカー・容量を計算し、より良いプランを提案してくれること。またシステムの設置前後でどのくらい電気代がお得になるのか、具体的な金額を示してくれることが重要です。

補助金申請代行サービスがある
蓄電池のみでも数十万円の補助を受けられる場合があります。

少しでも初期費用を抑えるために必須なのが「補助金」。例えば東京都では、太陽光パネルと併せて設置する・または蓄電池のみでも、数十万円の補助を受けることができます。
ただ補助を受ける条件や申請方法は複雑なので、業者に頼んでしまうのがおすすめ。手間なくモレなく、補助金を受け取れます。

2024年度の東京都の蓄電池の補助金情報

家庭における蓄電池導入促進事業
災害にも強く健康にも資する断熱・
太陽光住宅普及拡大事業

上限額
●太陽光発電システムがある場合
以下のうちいずれか小さい額(※)
(a)蓄電容量(6.34kWh以上):
15万円/kWh(100kWh未満)
(b)蓄電容量(6.34kWh未満):
19万円/kWh(最大95万円)
(C)助成対象経費の3/4の額
●上記以外
以下のうちいずれか小さい額
(a)蓄電容量(6.34kWh以上):
15万円/kWh(100kWh未満)
(b)蓄電容量(6.34kWh未満):
19万円/kWh(最大95万円)
(c)120万円
(d)助成対象経費の3/4の額

参照元:クール・ネット東京(https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6)

東京都での蓄電池設置に利用できる補助金の申請方法や制度について、詳しくまとめたページがあります。

蓄電池とは?仕組みをわかりやすく解説

蓄電池の仕組み

蓄電池が電気を貯められる仕組みや、災害時どう役に立つか、騒音問題まで、わかりやすくまとめています。
導入前にぜひチェックしてみてください。

蓄電池はどうして必要なのか、お金の話をチェック

太陽光発電の知っておきたいお金の話

電気を効率よく活用できる蓄電池。しかし初期費用もかかるため、必要性をしっかり見極めなければなりません。
このページでは費用相場やメリット・デメリットなどをふまえ、設置する魅力について考えていきましょう。